
印西、印旛エリアの達人、愚兵衛さんにご案内していただきまして
秋の印旛の里山、田園風景を満喫いたしました。

先日の「なま道ポタ」ではじめてお話させていただいた
印旛、印西の達人、愚兵衛さんのご案内によるサイクリング
に行ってまいりました。(先週は雨で順延)
ようやく好天に恵まれた週末になりました。
[予想最高気温20度・北東の風]
日の出が6時、まだほの暗い7時前に自宅を出発。
東に向かって自転車を漕ぐと昇ってくる朝日が眩しいです。
8時に「道の駅やちよ」に集合。


コースは愚兵衛さんにお任せですのでどう走るかは全くの
お楽しみです。
16号を跨いで下高野から佐倉市に入ります。
◆鷲神社(佐倉市の重要文化財)
見事な彫刻です。(しかも間近に見られるのも素晴らしい)
大きくそびえるケヤキの御神木も圧巻




■続いては「手繰川」という初耳な川。
ユーカリが丘の高層住宅を横目に京成の線路を潜ります。
■まず目に入る見事なコスモス畑、先に延々と長閑な
谷津が広がっています。
この素晴らしい風景が四街道までひたすら続いているのです。
ワンダフルです!
【「佐倉市生谷」の見事な谷津】



途中から谷津の反対側へ進路を変えます。
200mくらいの間隔でしょうか、ニ方向で更に往復すれば
4回味わえることになりますね。
また是非再訪しようと思います。



やがて小道はもうひとつの鉄道JRの総武本線に出遭います。
京成電車(ユーカリが丘~佐倉・酒々井)
総武本線(四街道~酒々井)
の車窓からは広大な印旛の田園風景が広がり
以前から自転車で走ったらいいな~。と思って
おりましたが今日はその一部を味わえるようです。
■我々の横を通り過ぎる電車を撮影したりしながら
JRの線路沿いを進みます。このあたりから少し風が
強くなってきて曇ってきました。




●次のサプライズはこちら
「総武鉄道鉄橋の遺跡」です。県内でも最古の鉄道遺跡のようです。
味のあるオランダ積みのレンガ造りが静かに田園の中に残っていました。
鉄男&レンガ建造物好きな私としては嬉しいスポットです。

「総武鉄道物井川橋梁亀崎橋台跡」というのが正式名称です。


私が小学校時代、鉄道写真に熱中していた頃、当時は全国でも有名な
「佐倉機関区」は気動車列車がそうそうたるラインナップの名車輌基地
で友達とよく撮影に来ていました。千葉より先は房州気動車王国だった
のです。
60年代~70年代まではD51やC57等の蒸気機関車が走っていたエリア
です。
盛り土をしている部分も残っている光景がなお寂しげです。

●佐倉を通過して先日探索した「鹿島川」から分岐する「高崎川」沿いに
進んでいきます。やがて総武線からも別れ富里の里山に入っていきます。
こちらも滋味ある里山風景が続きます




少し小雨も降ってきましたが今日の御昼処、さぬきうどんのお店「しょうね家」
へ地元でも有名なうどんやさんだそうで、美味しくいただきました。



愚兵衛さんから「もつ煮」もちょっといただき、こちらも絶品。
お酒のラインナップも豪華でこのお店、夜にきてもゴキゲンなようです。


●昼食後は国道296号線を越えて根木名側沿いの細いアップダウンのある
道を進みます。しばらくすると成田山新勝寺が見えてきました。
「お~こんなところに出てくるのか~とまた驚きです」




参堂沿いのお店でお団子で一服。なごみます。

道の広い成田ニュータウンを通過し印旛沼の近くに
「甚兵衛」の橋を渡ります。
吉高を経由しまた渋い山里を(きつい登りもありましたが頑張りました)
「松虫寺」を少し見学し北総線をまたいで師戸川に入ります。
このリバーサイドルートは愚兵衛さんの自転車の原点だそうで
ここからどんどん乗車範囲を拡大していったそうです。
もう走っていない路はないんではないかというくらい印旛印西周辺
の路を知り尽くしているそうです。敬服いたします。


私のようなせっかちな人間はすぐ県道とか国道の道を急いでしまいます
がもっと気持ちにゆとりを持って寄り道をたくさんするように心掛けたいと
思います。そうすれば今日のような驚きの素晴らしい風景に出逢えるので
すからね。
でも意外でしたのは赤いスレッドステム付のクロモリアンカーロードで駆ける
愚兵衛さんはけっこうな快速なのです。
わたしはロードでもこういうところではダラダラと走っていますので
今日はけっこう「一生懸命ペース」でした。
脳内にナビマップがくまなくインプットされているので交差点や分岐路などでも
迷いが全くありません。ホントお見事です。
雨も結構降ってきて終盤はルートも多少省略し、新川経由で「道の駅やちよ」
までたどり着きました。
名物アイスクリーム(八千代の梨ウマ!)で寛ぎました。

輪行袋も持ってきていましたが小雨の中、断腸亭さんと桑名川沿いを
途中までご一緒してお別れし船橋の海老川を経由し5時に自宅に無事到着。
「久々にロードでよく走ったな~といえるgoodツーリングでした」
それにしても谷津の風景に溢れているのがこの印旛、佐倉、富里エリアですね。
印旛沼周辺に流れているいくつもの川沿いを走ってみるというのがミソです。
鉄道の路線も近いので輪行をからめて小径車でもよさそうです。
愚兵衛さん今日はありがとうございました。
とてもいいコースで私的に超豪華メニューでございました。
ご一緒させていただいた、
断腸亭さん、
joypapaさん
おつかれさまでした。
-----------------------------------------------------------------------------------
(ちょっと追記)

ほとんど愚兵衛さんマジックにかかったようで「えっ!こんなところに出てくるの」
という幻惑と驚きのルートだったのです。
とてもルートナビでは描ききることは不可能ですが
今日、職場で千葉の地図と睨めっこしてこんなコース
で走ったのではとつくってみました。
「赤い線」がおおよその走行ルートです。愚兵衛さんから都度、川の名前は
教えていただいていましたから・・・。
joypapaさんによると約88キロ走ったそうです。
「ディスカバーちば」という感じでした。
コメント
dadashin
2012/10/29 URL 編集
はるかぜ
クロスバイク同志では無く
クロモリバイク同志の書き違えでした(^_^;)
よろしくお願いします(^^)
愚兵衛みちはホントに素晴らしかったですね!
2012/10/28 URL 編集
はるかぜ
ご一緒できて楽しかったです。
ありがとうございました。
帰路には、私も走った(初めて)道で
「総武鉄道物井川橋梁亀崎橋台跡」だったのですね!
さすが愚兵衛さんです。
これって普通見落とす場所でしたよね?
僕もホント偶然発見しました(笑)
僕ももっと印旛路を極めなければと思うほど
凄いルートに出会ったポタになりました。
今度はクロスバイク同志で
まったりゆっくり印旛路を楽しみましょうね(^^)
よろしくお願いします!
2012/10/28 URL 編集
dadashin
2011/11/02 URL 編集
dadashin
2011/11/02 URL 編集
dadashin
ないと思うと余計恋しくなるものです。私も一昨年の秋、一目惚れしたMASIのロードバイクを探し回り右往左往しておりました。(笑)結局願いは成就せず、その後ラレーに出逢いましたが・・・。「自転車一期一会」
2011/11/02 URL 編集
dadashin
2011/11/02 URL 編集
フリー
このコースにちょっと驚きました。。
地元なのに、こんな道走ったことない(笑)。
それに、けっこう長いですね。これでは常時20Km以上は出さないと回り切れなさそう。
完走出来ないかも(最近、体がなまりっぱなし)。
今が、一番いいサイクリングの季節なのに、老人はいやですねえ。
乗車時の皆さんのお姿拝見すると、姿勢が本当にカッコいいですね(長身だから?)。
自分は姿勢からしてダメな気がする(爆)。
2011/11/02 URL 編集
kincyan
2011/11/02 URL 編集
断腸亭
青・赤・黄の三人、信号機みたいです。
最後の簡略ルート地図、ありがたいです。
PS.
マージの11年版、もう一軒の自転車に問い合わせてみましたが、やはり、完売でした。
2011/11/01 URL 編集
joypapa
写真もいろいろな楽しみ方もありますので、ソフト加工もその一つですかね。
2011/11/01 URL 編集
dadashin
でもよく走りましたね~。
写真はたくさん撮りましたので整理してUPします。
レトロ風な写真なのは私が常用している「縮小専用」というソフトの「トイカメラ風」というバージョンで
遊んでみたものです。(簡単です)
ラレーのロードが納車になりましたら是非ご披露目会ポタをお願いいたします!
2011/10/31 URL 編集
joypapa
dadashinさんカラーの写真、何となくレロトな感じが出て素敵です。 何かフィルターかフードをかましていますか? 電車のところの二枚、四隅に若干ケラレが発生していますねぇ。 原因をご存じですか?
また、一緒に遊んでください。
2011/10/31 URL 編集